
高校吹奏楽部 第26回定期演奏会
高校吹奏楽部の第26回定期演奏会が、茨木市の「おにクルゴウダホール」で開催されました。大きく、広く、大変美しいホールで、ここで演奏会をやりたい!と思えるようなホールです。演奏会の構成は、第一部がクラシ...
高校吹奏楽部 第26回定期演奏会
高校吹奏楽部の第26回定期演奏会が、茨木市の「おにクルゴウダホール」で開催されました。大きく、広く、大変美しいホールで、ここで演奏会をやりたい!と思えるようなホールです。演奏会の構成は、第一部がクラシ...
スクールイノベーター研修発表会
昨年まではティーチャーズ・イニシアティブと呼ばれていた研修ですが名称が変わりました。今年度、本校から中谷教務部長と花本入試部長が参加しており、その最終発表があったので、午後から新大阪まで行ってきまし...
バスケットボール JOSHO CUP
3月20日 この日は祝日でしたが、朝から三か所の仕事を掛け持ちした、大変忙しい日でした。 まず、バスケットボール部の常翔カップです。本校バスケットボール部は、毎年この時期に近隣の中学校を招待してバスケ...
本日のご来客
3月19日 校長室には、進路関係や修学旅行関係、ICT関係などいろんな教育関係の企業の方も来られますが、この日はベネッセコーポレーションで本校を担当された岸田さんが、今年度で東京に転勤になるとの事で...
卒業生の訪問
3月19日 この日は修了式の後、大阪工業大学の卒業式に参列しました。コロナ後保護者の参列者が増えて、今年度より保護者は大学の教室からオンラインで卒業式を見る形になったそうですが、かつての私の教え子が...
3学期修了式
早いもので、本日で3学期も終了。2024年度の行事も残り少なくなってきました。 本日は朝イチで、放送室から修了式を行い、校長講話をした後すぐ、総合体育館で行われる大阪工業大学の卒業式に参列してきました...
本日のお客さま
3月11日 mocci(モッチ)の愛称で親しまれ、以前からオンラインのセミナーや教育関係者を招いた交流会等でお世話になってきた友人の見増めぐみさんです。 学校経営ディレクター、教育コミュニティデザイナ...
今年度の優秀教員
「常翔感謝の会」の投稿でもお知らせしましたが、今年度以下の先生方がそれぞれの賞を受賞しましたので、報告しておきます。 本校の誇るべき先生方です。 「私学功労者表彰」国語科 尾崎俊江先生 *長年の国語科...
常翔感謝の会
3月17日 コロナ後、民間企業でも会社全体の忘年会は出席率が悪くなったと聞いています。本校では昔は学校全体の懇親会や忘年会、送別会などたくさんあったのですが、特にコロナ後は参加者が少なく、全体で開催し...
「試行錯誤する学校」〜大人の学習合宿in 福山に参加してきました
3月15日(土)、16日(日) 「試行錯誤する学校」〜大人の学習合宿in 福山は、久田教育研究所が主催する教育関係者向けの宿泊研修で、たまたま3月15日に広島国際大学の卒業式に参列する出張があったので...
第6回保護者対象オンライン校長セミナーアンケート結果
3月8日(土)に開催した、第6回のセミナーは、「未来の先生フォーラム 」代表理事で横浜市立大学 特任准教授の 宮田純也氏にご登壇頂き、「不確実な時代に求められる学校教育と学び」と題して開講して頂きまし...
第6回保護者対象オンライン校長セミナー
3月8日 この日は、夕刻に今年度最後のオンライン校長セミナーを開催しました。 今回は「未来の先生フォーラム 」代表理事で横浜市立大学 特任准教授の 宮田純也氏にご登壇頂き、「不確実な時代に求められる学...
韓国研修の事前研修会
3月末出発の韓国研修に向けて、事前研修会を開催しました。 この日は、韓国で訪問する名所旧跡の訪問地について調べた事を発表したり、韓国の大学生に連れて行ってもらう場所を発表したり、現地校での交流で披露す...
高校2年女子ダンス発表会
3月10日 本校は高校女子の体育の授業においてダンスを扱っていますが、各学年ごとにその発表会を開催しています。この日は高校2年生の発表会を行いました。 各学年の恒例行事になっているという事もあり、生徒...
大阪工業大学ラグビースクール
3月8日 学園の地域貢献の一環として、大阪工業大学が小学生対象にラグビースクールを開催しており、そこでも私が校長をしています。 この日は、修了式という事で、挨拶をして、スクール生の1年間の頑張りを褒め...
校則変更プロジェクト
3月8日 この日は、午前中に中学校の卒業式を挙行した後、午後から今年度最後の校則変更プロジェクトを開催しました。 新年度になるとすぐに生徒会執行部は代替わりするので、今年度最後のプロジェクトになります...
中学卒業式式辞
今年は例年になく厳しかった冬もようやく寒さが和らぎ、春の訪れを間近に感じるようになりました。本日ここに常翔学園中学校2024年度の卒業式を、卒業生、ご来賓、保護者の皆様とともに迎えられたことはこの上な...
中学校卒業式
本日は中学校の卒業式でした。 142名の生徒が無事、卒業しました。 高校は総合体育館で卒業式を挙行しましたが、中学校はOITホールで、比較的こじんまりと開催します。高校では人数が多くて決してできないこ...
島根県開星中学校・高等学校と連携協定を締結しました
本校は、海外には姉妹校が5校ありますが、今回初めて国内の学校と連携協定を締結しました。島根県に所在する、学校法人 大多和学園 開星中学校・高等学校の、私の朋友である小山内校長との縁が元でこの連携に至り...
高校 進路講話
3月5日 3学期期末テストを終えた後のこの時期、2年生に進級する前の1年生を対象に「進路講話」と銘打って、(株)アビトレ会長の木下晴弘氏に講演を行って頂いています。「常翔学園で高校生活を送る君たちが豊...