MENU
学校長ブログ
教員向けの教育サイトReseEd主催の「英語教育の新たな潮流と実践へのヒント」というイベントに参加してきました。
実はReseEdの保護者向けサイトにReseMomというのがあり、その編集長の加藤さんが友人で、大阪の会場を紹介して欲しいということがきっかけで、大阪工業大学の梅田キャンパスでの開催となりました。本校が後援ということで、本校の教員も多数参加させて頂きました。基調講演は駿台の伝説的な講師、竹岡広信先生ですが、ドラマ「ドラゴン桜」の英語講師のモデルになったことでも知られています。実は、私も教頭になる以前は駿台の教員向けセミナーによく参加しており、今回は10年ぶりくらいにお会いし懐かしかったです。白髪が増えておられましたが、大変元気そうで、講演も大変面白く、毒舌もご健在で大変うれしかったです。加藤さんも一緒に三人で写真を撮らせて頂きました。
竹岡先生の講演では英語の「大学入試共通テスト」の対策は、良問の過去問をするのはいいが、パック問題は逆効果になってしまうので注意すべきとの指摘がありました。共通テストになり、過去にあった文法やアクセント文強勢等の問題はすでに消えてしまったのに、昔の問題の詰め合わせのパック問題に慣れてしまうと本番で失敗する可能性があるとの指摘でした。なので、対策があるとすれば、試験をやるのではなく、とにかく大量の英文を多読・多聴すること、できるだけ多くの単語を覚え語彙力をつけること、できるだけ多くの読書をして教養を積み、思考力を身に着けること、とのことでした。
さらに、もう一人の講師、関西大学高等部の堀尾美央先生からは、小学校・中学校・高校のそれぞれの段階で身に着けるべき、英語の力についてのお話があり、大変参考になりました。