学校長ブログ

学校長ブログ

韓国研修第2日目

3月26日(水)

本日は観光の日です。バスに乗って、慶州へ行ってきました。

午前中は国立慶州博物館と天馬塚を訪問しました。この博物館には、主に慶州に首府が置かれていた新羅時代の文物を中心に所蔵・展示がされており、先史時代の石器や土器から新羅時代の王冠や剣など数多くの品が展示されています。また天馬塚がある大陵苑には23の古墳が並んでおり、その中で最も有名なのが天馬塚です。この墳墓の中に入ると一万点を越える展示品を見学することができます。

参鶏湯の昼食後、午後は石窟庵と世界遺産の仏国寺を訪問しました。石窟庵は花崗岩を切り出して作られたドーム型の洞窟寺院です。本尊である釈迦如来坐像は、額に宝石が埋め込まれ、気高く、優しく、厳かな美しさに満ちていました。また、世界遺産の仏国寺は千年以上前に建てられた寺で、何度も増築・修復を繰り返し、今に至っています。青雲橋・白雲橋・蓮華橋・七宝橋の国宝4橋と、大雄殿の前に立つ多宝塔と釈迦塔は特に有名で、多宝塔は10ウォン硬貨の裏にデザインされています。

本日は一日、韓国の歴史を勉強して生徒たちは少し疲れたようですが、夕食でサムギョプサルを食べて元気を取り戻し、翌日の金泉高校訪問に備えて、ダンスの練習をしました。