学校長ブログ

学校長ブログ

ガリレオプラン台湾エクスチェンジプログラム

12月10日

一貫コースⅠ類、スーパーコース、薬学医療系進学コース2年生が取り組んでいるガリレオプランでは、生徒たちは物理ゼミや化学ゼミ、生物ゼミなどのゼミに所属し、チームで課題を設定し研究をしています。その中で30名ほどの希望者に、姉妹校である台湾の国立彰化女子高級中学の生徒さんと英語で研究成果を発表し合うプログラムを実施しています。

5月頃にまずはInitial Meetingを開催して、顔合わせ。12月にオンラインで英語発表を行います。英語による研究発表の後、質疑応答を行います。発表だけなら英語の原稿を覚えたら大丈夫ですが、英語による質疑応答は非常に高い英語力を必要とします。両校とも年々研究レベルが上がっていますが、こと英語に関しては台湾の生徒たちのスピーキングレベルが非常に高く、本校生たちは終了後に悔しさが残り、本校生の英語スピーキング能力をどう向上させるかが課題となっていました。今年で5年目くらいになりますが、ようやく本校生の英語力も向上し、台湾の生徒と同等とは言えませんが、対応できるくらいのスキルを身に着けられたようです。ガリレオプランにはこの取組み以外にも、2年次の修学旅行で現地の学校で英語による研究発表を行っています。修学旅行の行き先は今年まではオーストラリアのパース、来年度からはハワイになります。

現在、我が国の教育は探究とグローバルの双方向に向かう傾向がありますが、ガリレオプランはSSHの学校が行っている科学探究とグローバルを融合させたプログラムであり、これからの我が国をリードしうる人材を育成できる教育だと自負しています。後輩たちもぜひ、これに続いて欲しいと思います。