MENU
学校長ブログ
11月19日
本校では、いろんな教科の先生方が授業実践を公開する形で「公開研究授業」を開催しましたが、学校によっては各教科から代表の1人であったり、一部の教科だけが授業を公開する形で研究会をすることがあります。
先日訪問した、関西大学初等部・中等部・高等部の英語研究授業会では、初等部・中等部・高等部のそれぞれから1名ずつ代表の英語科の先生が授業実践されました。実は小学校の英語の授業を見たのは初めてでしたが、生徒たちが生き生きと発言をしており、大変活気のある授業でした。また中等部は和歌山県での宿泊研修を題材にして、比較級や最上級ををスキットをしながら学んだり、高等部の授業はディベートにチャレンジされていました。授業実践をされた先生方は教科の指導力に大変すぐれており、見ごたえのある授業をされていました。また、小中高と各学校間の接続を見れるので大変意義がありました。すばらしいと感じたのは、その評価者、解説者として関西大学の外国語学部の先生が来られていたことです。本校も大学があるので、今後大学の先生や常翔啓光の先生方と連携するのも面白いと感じました。いろんな意味で参考になった研究会でした。