学校長ブログ

学校長ブログ

安全の日

 今日は本校における「安全の日」でした。放送室から生徒の皆さんに向けて、安全に関する講話をしました。以下はお話した内容です。

 まず、9月1日が「防災の日」ということは皆さん知っていることと思いますが、その理由までご存知でしょうか。約100年前の事ですが、1923年9月1日に東京・神奈川を中心とする関東地方で関東大震災が起こりました。10万5千人もの犠牲者を出した関東大震災の甚大な被害をうけて「政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風・豪雨・地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」という主旨で9月1日が「防災の日」として制定され、この日を含む8月30日から9月5日が防災週間となっているのです。

 今年は1月1日に能登地震、4月3日には台湾東部地震という2つの大きな地震が起こりました。台湾には姉妹校があり、3月に訪問ツアーを行なったばかりでした。生徒会や、文化系の部活動、そして台湾研修ツアーに参加した生徒たちから、チャリティコンサートを開催しようという声が起こり、6月1日(土)の午後、本館と北館の間の内庭でコンサートを開催し、軽音楽部、科学部、ダンス部、合唱部、中学吹奏楽部、高校吹奏楽部が次々と演奏し、ライフデザイン部は来場者に抹茶を出したり、石鹸をプレゼントしてくれました。また司会進行は放送部の生徒が担当してくれました。最後の合同演奏では、体育系の部活の練習を終えた生徒たちが応援に来てくれて、「栄光の架け橋」と「Happiness」を大合唱してくれました。見に来てくれた保護者の方々から口々に「感動した」「来年も開催して欲しい」という声が聞かれました。また、コンサート前の5月の後半は、参加した部活動の生徒たちが順番で、正門付近で募金活動をしてくれました。コンサート当日の分も加えると、集まった金額は182,943円となりました。

 このうち10万円を日本旅行のクラウドファンデングを通じて、能登の県立高校の部活動の支援を行いました。校内で練習できなくなった部活動の生徒たちの練習場への交通補助として使われました。この度、感謝状が届き、レストランに掲示していますので、確認してください。また、残り8万2943円は大阪府を通して台湾に送金しました。支援は今回で終わりではなく、来年もチャリティコンサートをやろうと生徒会は計画しているそうです。生徒の皆さんには、自分たちが世の中の役に立つことができるということ、みんなで力を合わせたらすごい事を実現できるという事を経験してもらいたいと思います。それと、実は11月に能登でボランティア活動をしようと、今計画中です。興味ある人は話を聞きに来てください。

 さて、今年8月8日に最大震度7という大きな地震が宮崎で起こりました。これによって、南海トラフ地震が起きる可能性が高まり、1週間ほど注意報のようなもの(臨時情報)が出ていました。

 南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として過去に大きな被害をもたらしてきた超大規模地震です。これまで100~150年の周期で大規模な地震が発生しており、1707年の宝永地震のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラスの大規模地震が隣接する領域で時間差をおいて発生したりするなど、その発生過程に多様性があることがわかります。地震調査研究推進本部の長期評価によると、マグニチュード8~9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は70~80%(令和4年1月1日現在)とされています。

 「南海トラフ巨大地震」では、最大で34メートルともいわれる津波が太平洋沿岸を襲い、その被害は甚大なものになると予測されてます。しかし、「津波」の前に来る「揺れ」そのものが非常に激しく、大きな被害を出すとの事です。ですから、この「おおきな揺れ」と「津波」、この2つに対する備えを日頃からしておく必要があります。

 各ご家庭におかれては、倒れる可能性のある家具を固定したり、非常用持ち出し袋を準備したり、水や食料を備蓄しておきましょう。また、いざという時の避難場所や避難経路を確認しておく事が大事です。市のホームページにはハザードマップや避難場所マップが載っているので、ご家族で確認してください。また、大災害が起こった時には電話が非常に繋がり難くなります。LINEグループを使っているご家族は多いと思いますが、「災害用伝言ダイヤル(171)」も知っておいてください。災害用伝言ダイヤルは被災地以外にある伝言センターに接続するようになっているため、つながりやすくなっていて、かけると災害用伝言ダイヤルセンターにつながります。音声案内に従って、連絡を取りたい電話番号を入力、伝言を録音したり再生したりすることができます。 

 最後になりますが、今年は9月18日に防災訓練を実施します。今回は南海トラフ地震を想定しての訓練になります。東日本大震災の時も、日頃からしっかりと訓練をしていて多くの命が救われました。日頃からの準備と防災の意識が、被害を最小限に留めてくれますので、皆さんもちゃんと真面目に訓練に参加してください。私の話は以上です。最後まで聞いてくれて、ありがとうございました!