
塾様対象入試説明会
塾の先生や教育関係の方を対象にした中学高校の入試説明会をOIT梅田タワー常翔ホールで実施しました。例年実施していた7月の説明会が中止になり、今年度初めての開催、また密を避けるため梅田での開催となりまし...
塾様対象入試説明会
塾の先生や教育関係の方を対象にした中学高校の入試説明会をOIT梅田タワー常翔ホールで実施しました。例年実施していた7月の説明会が中止になり、今年度初めての開催、また密を避けるため梅田での開催となりまし...
Jテスト(プレテスト)受付開始のご案内
本日より、今年度のJテストチャレンジ1【10月24日(土)】、およびチャレンジ2【11月21日(土)】 の受付を開始いたしました。当日は新型コロナウィルス感染症対策を講じた上で本校会場で実施いたします...
夢発見ゼミ③
高校文理進学コース2年生を対象にしたキャリアプログラム「夢発見ゼミ」3回目を実施しました。今回から文系クラス、理系クラスに分かれての実施です。文系は摂南大学経済学部教授の野村先生から、「これからの観光...
文部科学大臣からのメッセージについて
文部科学大臣から新型コロナウイルス感染症についてのメッセージありましたのでお知らせいたします。 文部科学大臣からのメッセージ...
文部科学大臣からのメッセージについて
文部科学大臣から新型コロナウイルス感染症についてのメッセージありましたのでお知らせいたします。 文部科学大臣からのメッセージ...
中学校一斉模試
本日中学校は全学年一斉で業者主催の模擬テストを実施しました。理科、社会を含めた5教科での実施で、1年生は初めての挑戦です。未履修分野の出題も若干あるかもしれませんが、今後に生かしてほしいと思います。試...
9/9【中学2年希望者】オンライン英会話を始めました
2年生の前期は、常翔キャリアアップチャレンジで月曜の5・6限ですでに全員でネイティブ英会話を実施しています。今回は補助金が認められたので希望者に対してオンライン英会話を実施することになりました。英検3...
9/9【中学全学年】業者模試を実施しました
8/28に続いて全学年で業者模試を実施しました。今回の模試は一般的な5教科テストです。英語や数学は少し先取り学習に時間をさいているので忘れがちな問題もあるようですが真剣に受けていました。よい結果を期待...
9/7【中学2年】大学体験を実施しました
今回はお隣の大阪工業大学応用化学科での体験でした。こちらの研究室ではイオン選択制電極の研究をされているので今回は味噌汁・ラーメン・うどん・スポーツ飲料の塩分濃度の測定を市販の電極で測定させていただきま...
9/7【中学1年】コーディングを実施しました
中高教員で実施する常翔キャリアアップチャレンジの時間を利用してコーディングを実施しました。キャラクターに決められたコードを入力して動かしミッションをクリアーします。単純にコードを入力するもの・関数を組...
8/31【中学1年】大学体験を実施しました
今回は摂南大学建築学科の先生に来ていただきました。建築学科は毎年お世話になっています。今年はコロナ禍でも実施可能な日本の災害レクチャー風(液体)の不思議の講義後にストロー飛行機の制作体験。地震災害・自...
中大連携プログラム
中学2年生の中大連携プログラムがあり、2年生は今年度初めての実施でした。実施場所が新しくなった3号館で、私も初めてで覗いてきました。今日は大阪工業大学工学部応用化学科教授の森内先生より「化学センサーを...
【中学男子ソフトボール】
9月5日(土) 大阪市大会に出場しました。 結果:常翔学園中学校0-13平野北中学校 コロナ禍の影響で春と夏の大会は中止となりましたが、ようやく3年生の大会を開くことができました。練習時間をしっかり確...
隠れ帯
クモの円網の巣に目立った白い装飾模様が見られるのですが、ご存じでしょうか?隠れ帯(かくれおび)と言って、クモの姿を隠すためと考えられていたので名付けられいました。現在では、わざと目立たせて、鳥などから...
【特進系コース1年】保護者会を実施いたしました。
本日9/5(火)15:30〜より保護者会を実施いたしました。 2年次の研修旅行が海外から国内になった点をご報告したあと、2年次の文系理系分けについて、特進コースについては来年度のABクラス分けについて...
保護者研修会
1学期は中止になったので、今年度初回になりました保護者研修会をOITホールで人数を限定して実施しましたが、多くの方に参加いただきました。毎回子育てやご自身を見つめる機会になるようなテーマで開催していま...
【生徒指導部】保護者研修会
本日13時より株式会社ウエルネスサフライより薄井修司様をお招きしまして、「ほめ方・叱り方」のご講演をお願いしました。 また、このコロナ渦で大変な状況ですが、たくさんの保護者...
チョウトンボ
大阪工業大学裏の河川敷のわんどを見てきました。昨年コムラサキという幼虫がヤナギを食べる蝶を見かけたので行ってみましたが、空振りでした。河川敷では、ついこの前まではキリギリスが沢山鳴いていましたが、今は...
夢発見ゼミ②
高校の文理進学コース2年生を対象にしたキャリアプログラム「夢発見ゼミ」の2回目を実施しました。今回は摂南大学薬学部教授の大塚先生から、大学での学びについて、高校と大学の違いを話を聞いたのち、摂南大学で...
学校安全の日
本日6限目に「学校安全の日」の講話を放送を通じ私から行いました。昨日は「防災の日」でしたが、本校でも毎年防災週間(8/30~9/5)の時期に、防災ならびにその他の災害等について、安全教育の一環として実...