
【高校科学部】ガラス玉作成を行いました
2023.11.15. 本日はガラス玉作りの実験をしました。 思ったような大きさや透明さにならず、戸惑うこともありましたが、火に気を付けながら挑戦していました。 気泡が入っているものもあり、キラキラし...
【高校科学部】ガラス玉作成を行いました
2023.11.15. 本日はガラス玉作りの実験をしました。 思ったような大きさや透明さにならず、戸惑うこともありましたが、火に気を付けながら挑戦していました。 気泡が入っているものもあり、キラキラし...
【高校科学部】ダイラタンシーを作成しました
2023.11.8. 本日はダイラタンシーの実験をしました。 水と片栗粉の比率が難しく、失敗している班もありましたが成功している班では低反発のベッドのような触り心地でした。 服に片栗粉が付いて、袖が真...
【高校科学部】ルミノール反応の実験を行いました
本日はルミノール反応の実験を行いました。 予備実験に携われた人数が少なく、手探りでの実験になりましたが、全ての班でしっかり反応させることができました。 前回の実験が失敗したこともあり、すごく盛り上がり...
【高校科学部】アンモニアの噴水実験を行いました
本日はアンモニアの噴水の実験を行いました。 2学期中間テストと2年生の修学旅行があった為、久し振りの活動でした。 アンモニアを発生させるところまでは上手くいきましたが、噴水が綺麗にできなかったので、改...
【高校科学部】炎色反応を行いました
先日実施した高校オープンスクールを最期に3年生が卒部し、本日から1,2年生での新体制が始まりました。 今回の実験では炎色反応を確認しました。 特に塩化銅の反応が映画のワンシーンのようで非常に綺麗でした...
【高校科学部】べっこう飴作りをしました
今日はべっこう飴を作りました。 加熱時間の調整が以外に難しく、焦げている班もありました。 3年生が最後の部活という事もあり、いつもより、話が盛り上がっているように感じました。 部員、皆が美味しそうにべ...
【高校科学部】ダイラタンシーを作成しました
本日は片栗粉と水を混ぜてできる、ダイラタンシー現象を行いました。 実験自体はとても簡単ですが、片栗粉と水の僅かな比率の違いによって、全く違う硬さのものができるので、各班慎重に水を加え、理想のダイラタン...
【高校科学部】割れにくいシャボン玉の作成
割れにくいシャボン玉を作る実験を行いました。 部員たちは各自で濃度を調整し、シャボン玉を作っていました。 割れにくいシャボン玉を作れた時には、盛り上がっていました。 新入部員の1年生たちも、先輩たちと...
【科学部】1月26日(水) 高校3年生卒部会
2022年1月26日(水)放課後,高校3年生卒部会を行いました。 これまで科学部を支えてきてくれた先輩たちに向けて,ストームグラス(←先週部員たちで作成したもの)とカイロをプレゼントしました。 その後...
【科学部】1月19日(水) 高校3年生卒部会の準備をしました!
2022年1月19日(水)放課後,高校3年生卒部会の企画・準備を行いました。 先輩方に感謝の気持ちを伝えるべく,プレゼントとして ’あるもの’ の作成に取り掛かりました。その後,卒部会当日の進行予定を...
【科学部】1月12日(水) ヨウ素を用いた時計反応
2022年1月13日(水)放課後,ヨウ素を用いた時計反応を行いました。部員たちは各自溶液の調製等を行い,ヨウ素デンプン反応の変色までの時間を調べました。一時間の限られた時間の中で,工夫して実験を行って...
【科学部】11月17日(水) メチレンブルーを用いた酸化還元反応
2021年11月17日(水)放課後,メチレンブルーを用いた酸化還元反応の実験を行いました。市販の清涼飲料水(ポカリスエット等)に 水酸化ナトリウムとメチレンブルーを添加し,軽く振り交ぜると溶液が青色に...