
【中学情報技術研究部】9月15日のRCJ(ロボカップジュニア)関西ブロックオープン大会にむけて
9月15日(日)大阪電気通信大学寝屋川キャンパスで行われるロボカップジュニア夏のオープン大会にむけて部員それぞれが準備しています。ロボットの作り込みに頑張る人、プログラムを何度も組んで試走させる人、部...
【中学情報技術研究部】9月15日のRCJ(ロボカップジュニア)関西ブロックオープン大会にむけて
9月15日(日)大阪電気通信大学寝屋川キャンパスで行われるロボカップジュニア夏のオープン大会にむけて部員それぞれが準備しています。ロボットの作り込みに頑張る人、プログラムを何度も組んで試走させる人、部...
【中学情報技術研究部】夏休み 1年生がロボットサッカー始めました。
7月30日(火) の活動 1年生は赤外線センサーを取り付け、赤外線を出すボールを追いかけるサッカーにチャレンジしました。ボールに反応して動くのですが、ダイレクトに追いかけるプログラムつくりに苦戦して...
【中学情報技術研究部】部員みんなでオープンスクールに取り組みました。
7月13日(土)オープンスクールでロボットプログラミング教室と情報技術研究部で活動している内容のデモンストレーションや体験活動のプレゼンを行いました。1年生は小学生の体験活動のサポート、2,3年生は今...
【中学情報技術研究部】RoboRAVE OSAKAオープン大会2024 2部門で優勝
7月7日(日) ATC IMT棟で開催されたRoboRAVE大阪オープン大会に4チームが参加しました。1年生は2チーム出場し、1チームがアメージング チャレンジで優勝しました。2年生は常翔学園マジシャ...
【中学情報技術研究部】ロボット競技会にむけ、活動始まる
6月29日(土)の活動 期末テスト、修学旅行も終わり、部活動再開しました。 ★1年生Roborave 大阪オープン大会に向けて準備をする人、ロボカップジュニアのレスキュー競技のコースを使ってライントレ...
【中学情報技術研究部】新入部員12名入りました。
6月8日(土)の活動 ★1年生はアメージングをやる人、スクラッチに磨きをかける人、ライントレースからロボカップジュニアの競技会用コートの製作をする人などいろいろと活動できるようになってきました。 ★2...
【中学情報技術研究部】1年ロボット校内競技会 と 2,3年の活動
5月18日(土)★1年生 ロボット競技会を行いました。2,3年の先輩の司会、進行、審判によりロボレーブ アメージング大会校内戦を行ないました。開会式で3年駒形君のルール説明に始まり、決められコースを時...
【中学情報技術研究部】2024年度 本格的に活動開始
4月16日(火)★1年生が部活見学、体験にきました。先輩たちが即席のロボット体験教室を開催しました。★並行してゲーム作りをする人、ラズベリーパイのセッティングをする人、様々な部品や工具などを整理する人...
【中学情報技術研究部】全国大会 最後まで頑張りました。
3月23日(土)大会2日目 9時に会場入り、キャプテンミーティング、車検そして試合前の最終調整。そして4試合(Round1~4)をしました。勝てば上位チーム、負ければ下位チームとの試合を繰り返すスイス...
【中学情報技術研究部】全国大会1日目
3月22日(金)大会1日目 14時からの予備車検に無事パスし、公式コートでロボットの動きを調整しました。 18時まで調整し、19時ホテルに移動。みんなで夕食をとりました。 97チーム(海外2チーム)約...
【中学情報技術研究部】明日22日(金)から名古屋で全国大会
ロボカップジュニア ジャパンオープン名古屋2024(3月22日~24日)に2チームが選抜されました。いよいよ明日から大会です。 根来校長補佐、佐々木教頭先生の激励をうけ、引き締まる思いで、前日準備を...
【中学情報技術研究部】2チーム出場決定 ジャパンオープン名古屋2024
ロボカップジュニア ジャパンオープン名古屋2024(3月22日~24日)に2チームが選抜されました。 関西ブロック大会で優勝した常翔学園クラウェア(2年 山口、藤井、小森)に続いて、 常翔学園マジシャ...