OB・OGメッセージ

OB・OGメッセージ

「薬学・医療系進学コース」は「薬学看護医療系コース」に名称変更
「文理進学コース」は「文理コース」に名称変更

2023年度卒業生

小川 瑞穂 さん

小川 瑞穂さん

スーパーコース (大阪市立淡路中学出身)

大阪大学 法学部

私が常翔学園を選んだのは、学習環境やキャリアプログラムが充実していたからです。私は1年生のころから自習室を利用して勉強をしていました。その中で、英語検定の面接練習やわからない問題の質問対応など、先生方から手厚くサポートしていただけました。また、スーパーコースは3年間クラスが同じなので、同級生と仲が深まり、居心地の良い環境でした。ガリレオプラン探究では、イノベーションゼミに所属し、日本刀の刃紋組織について研究しました。私は文系に進学したので、大学の設備を使用した本格的な理系分野の研究ができたことは、とても貴重な経験になりました。皆さんも常翔学園の充実した環境を活かし、それぞれの目標に精一杯取り組んでください。

森 球介 さん

森 球介さん

特進コース (大阪市立美津島中学出身)

神戸大学 経営学部

僕が常翔学園高校を選んだ理由は、様々な進学先があり、将来の可能性を広げてくれると思ったからです。職員室に質問をしに行った時、先生方が親切に教えてくださるのでとても助かりました。さらに、2年次からすでに受験を意識しているクラスメイトが多く、良い刺激を受けることができたので、勉強を頑張りたい人にはぴったりの学校だと思います。総合的な探究の時間では、グループで見つけ出した課題に対する解決方法を発表するなかで、正解のない課題について主体的に考えることの重要性を学びました。探究学習を通して自分自身とても成長でき、良い経験になりました。

伊藤 丈 さん

伊藤 丈さん

特進コース (大阪市立花乃井中学出身)

関西大学 環境都市工学部

私は、部活動と勉強の文武両道がしやすく、進学実績が高かったので、特進コースを選びました。1年次は新型コロナウイルスの感染拡大により、思い通りに部活動に取り組むことができませんでした。しかし、感染拡大が収まってきた2年次からは、勉強に集中しつつも部活動や行事に全力で取り組むことができました。そして3年次では、クラス全体が大学進学という目標達成に向けて頑張る中で、担任の先生にアドバイスをもらったり、友人たちと切磋琢磨したりし、希望通りの大学に進学することができました。常翔学園高等学校で培った様々な経験を活かして、これからも夢に向かって突き進んでいきたいと思います。皆さんも全力で、楽しい高校生活をお過ごしください。

山岡 愛斗	さん

山岡 愛斗さん

薬学・医療系進学コース (大阪市立旭東中学出身)

東北大学 医学部

私は目標としている進路実現のため薬学・医療系進学コースを選びました。このコースは学園内の大学に行き、講義を受けたり実験をおこなったり、さまざまな体験学習ができるので進路の参考になりました。クラスには同じ目標に向かって一緒にがんばる人がいたり、長期休みの日も教室が開放されているのでクラスメイトと自習に励んだりと、とても良い環境が整っています。また、定期テストの学年順位が見られたり、小テストがたくさんあったりするので、それをモチベーションに、短期的な目標も立てて、自分の成長確認しながら勉強を頑張り、受験を意識して勉強することができました。おかげで私は希望する大学に入ることができました。皆さんも常翔学園で夢を叶えてみてください。

池島 加寿人 さん

池島 加寿人さん

文理進学コース (大阪市立旭陽中学出身)

大阪教育大学 教育学部

私が文理進学コースを選んだのは部活や習い事をしながら勉強することができると思ったからです。将来は音楽に関わる仕事をしたいと思っていましたが具体的にはまだ考えていませんでした。提出物や定期テストなどに一生懸命取り組むことはもちろん、選択肢を増やすため、放課後に学校で開かれていた「予備校講座」に参加していました。国公立大学に進路を決めた時には、音楽担当の先生がアドバイスをくれたり、音楽室のピアノを貸してくれたりしたおかげで合格することができました。私が副部長を務めていた合唱部では常翔ホールを貸し切って公演することができ、そういった施設も充実していてよかったです。常翔学園は勉強もしつつ部活や自分のしたいことも思う存分することができる環境が整っています。

乾 彩愛 さん

乾 彩愛さん

文理進学コース (茨木市立東中学出身)

摂南大学 経営学部

私は、部活と勉強の両立ができると思い文理進学コースを選びました。私が所属した女子バレーボール部は練習日が多く、最初は両立ができるか不安でしたが、部活が終わってからも学習に取り組める環境が整っていたおかげで、学習時間を確保することができ、しっかり取り組むことができました。部活動も創部初の近畿大会に出場することができ、3年間楽しく過ごせました。常翔学園にはキャリアプログラムとして、「企業からミッションを与えられてグループで解決策を考える」というものがあります。グループで話し合って考えていくので、コミュニケーションカや問題解決力を身につけることができました。皆さんも常翔学園でかけがえのない仲間と共に新しいことに挑戦してみませんか。3年間とても良い経験ができると思います!

2022年度卒業生

大石 壮真 さん

大石 壮真さん

スーパーコース (大阪市立鯰江中学出身)

大阪大学 工学部

私は、大学の進学実績が高く、実家から通いやすいので、常翔学園高校を選びました。スーパーコースでは受験に強く力を入れており、先生方も熱心に生徒の受験に対して向き合ってくれるので、1年次から受験に対しての意識を強くもつことができました。また、周りのクラスメイトがみな、国公立大学進学をめざしているので、私自身も強く影響を受け、クラスメイトと競い合うことで学力面を大きく成長させることもできました。生徒達でテーマを決めて、長期的に研究を行うガリレオプラン探究では、数理探究ゼミに所属しました。ここでの研究を通して、数学を使って日常生活をさまざまな角度から見ることができるようになりました。

久保 美貴 さん

久保 美貴さん

特進コース (守口市立八雲中学出身)

大阪大学 文学部

学業も部活動も非常に高いレベルで両立をめざせる特進コースに進学しました。常翔学園高校にはたくさん魅力がありますが、先生方のサポートが厚いことが最大の魅力と考えています。学習面でわからない内容だけでなく、生活面での悩み、進路相談など、先生方はいつでも親身になって指導してくださいました。所属していた吹奏楽部では、たくさんの演奏会に出演させていただき、学校生活では味わうことのできない経験を得ることができました。また、一緒に活動した仲間はかけがえのない宝です。特進コースには文武両道を目標にがんばっている人や難関大学を志望する人がたくさんいたので、多くの刺激を受けました。みなさんも高校生活を全力で楽しんでください!

馬場 瑛都 さん

馬場 瑛都さん

特進コース (東大阪市立長栄中学出身)

慶應義塾大学 総合政策学部

私が常翔学園高校の特進コースを選んだのは、国公立大学や難関私立大学への進学に向けた授業が日々展開されているからです。進路指導では、模試の成績や普段の様子から担任の先生が可能性を見極め、背中を押してくれたおかげで、入学当初はイメージしていなかった慶應義塾大学の合格を勝ち取れました。担任の先生がいなければ、受験すらしていなかったかもしれません。また、資格取得においても面接指導や複数の先生がライティングの添削をしてくれるなど手厚いサポートがあったおかげで、英語検定準1級を取得することができました。部活動においては、3年間続けたことで心身共に鍛えることもでき、人として大切なことを学べました。常翔学園高校で培った経験を、今後の人生に活かしていきたいです。

島田 亜紀	さん

島田 亜紀さん

薬学・医療系進学コース (豊中市立第十三中学出身)

京都薬科大学 薬学部

薬剤師になるという夢と部活動との両立を叶えるために、薬学・医療系進学コースのある常翔学園を選びました。毎日の小テストで学習習慣の基盤を身につけることができ、2年次の広島国際大学の訪問で、医療を身近に感じることができました。吹奏楽部では大会や地域での演奏会にむけて仲間と切磋琢磨することができ、諦めずに努力する大切さを経験することができました。また受験時期には学校に残り、先生方に何度も質問しに伺いました。納得のいくまで丁寧に答えてくださったので理解も深まり、第一志望の大学に合格することができました。これから始まる大学で講義や実習を実のあるものにし、自ら考え行動できる薬剤師になりたいと思っています。皆さんも仲間と共に、かけがえのない高校生活を送ってください。

山本 夕葵 さん

山本 夕葵さん

文理進学コース (守口市立第一中学出身)

関西学院大学 商学部

私が文理進学コースを選んだ理由は、勉強と部活動の両立にチャレンジしたいと考えたからです。大学進学に向けて明確な目標があったので、普段の学校生活では授業とともに、学期ごとの定期テストにのぞむことを大切にしていました。部活動も勉強もがんばりたいという同じ想いの仲間がたくさんいたことで最後までがんばることができたと感じています。また、所属したアーチェリー部では部長を務め、部活動を通して責任感を養うこともできました。その他には、企業探究学習というキャリアプログラムがあり、企業について調べ新しい商品やサービスをグループで相談しながら考えていくことは、大学の学部選びや将来の目標設定にもつながりました。かけがえのない仲間の存在もあり、充実した高校3年間を過ごすことができました。

金谷 忍 さん

金谷 忍さん

文理進学コース (守口市立庭窪中学出身)

大阪工業大学 工学部

高校では新しいことにチャレンジし、文武両道を実現したいと考えていたので、文理進学コースを選びました。何事においても目標を設定し、今やるべきこと、どのように進めていくかなどを常に考え高校生活を過ごすことができました。ものづくりに興味があり、大阪工業大学への進学を希望していましたが、内部進学で機械工学科に進学することができました。定期テストや、3年実力テストを大切にする雰囲気がコース全体にあって仲間とともにがんばれたことが大きかったと思います。高校から始めたソフトテニスでは団体で近畿大会出場を果たすことができました。現在は、大学に通いながらソフトテニス部の後輩たちの技術サポートもさせていただいています。自分にできることで恩返しができたらと考えています。みなさんも、常翔学園高校で勉強や部活動をがんばりませんか。

2021年度卒業生

南野 智紀 さん

南野 智紀さん

スーパーコース (大東市立住道中学出身)

神戸大学 経済学部

私は勉強をできるだけ授業内で完結させるよう心がけ、自宅では苦手な科目を中心に学習しました。学習習慣を早い段階で身につけられたことが大学合格の決め手になったと思います。ガリレオプラン探究では社会学系のゼミに所属し、回帰分析を用いて家賃相場を予想しました。経済学を身近に感じられたこと、資料作成やプレゼンテーション力を磨くことができたことは大きな収穫です。学習習慣を身につけたい、勉強はもちろん学校行事も全力で取り組みたいと考えている方にとって常翔学園は進学先として最適だと思います。

中尾 一晴 さん

中尾 一晴さん

特進コース (大阪市立中野中学出身)

同志社大学 理工学部

私は難関理系大学への合格実績がある常翔学園高校に進学しました。数学のフォローアップが特に丁寧だったので成績を大幅に上げることができました。早くから学習習慣が身についたことや部活動で身体を鍛えられていたこともあり、大学受験に万全の準備をすることができました。放課後は学校に残り、分からないことを何度も質問に行きましたが、先生方が丁寧に教えてくださったことおかげで第一志望の大学に合格することができました。進学する理工学部では、機械工学を学び、日本のものづくりの土台を支える仕事に就きたいと考えています。

森岡 芽生 さん

森岡 芽生さん

特進コース (枚方市立東香里中学出身)

大阪公立大学 農学部

私は有機化学の授業で人間に必要な三大栄養素について学ぶうちに生活に関わりの深い食品、医薬品、環境資源などの分野を研究している農学部に興味を持つようになり、受験しました。私は学習塾には通わず、放課後に先生方のサポートを受けながら大学受験に臨みました。定期試験対策と日々実施される小テストを通じて受験に必要な基礎固めができました。特進コースには国公立大学を目指す人が多いので、友達と励まし合いながら最後まで全力で取り組むことができたことも大きな支えとなりました。

花野 舞 さん

花野 舞さん

薬学・医療系進学コース (守口市立さつき学園出身)

京都薬科大学 薬学部

薬剤師になるという夢を実現するために常翔学園を選びました。一年の三学期にあった医療機関への職業見学を通して薬剤師として働く自分を想像することができました。ガリレオプラン探究で地底探査技術を応用したがん細胞発見装置の開発を行ったことがきっかけでがんの早期発見について深く研究したいと思うようになりました。いつも夜遅くまで先生方が質問や面接対策をしてくださったので第一志望の大学に合格することができました。コロナ禍で中止になった行事も多かったですが、先生や友人との交流が多いとても充実した高校生活を送ることができました。

初村 優妃 さん

初村 優妃さん

文理進学コース (八尾市立曙川南中学出身)

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部

大阪工業大学に内部進学ができ、また部活動との両立も図りやすい文理進学コースに進学を決めました。勉強と部活活動両立のために通学時間を有効活用したり、不明点はその場で解決するよう心がけていました。所属する吹奏楽部では仲間と同じ目標に向かって三年間、努力を継続できたことは今後の人生において大きな糧になると思います。大学では移住空間の設計や空き家のリノベーションの研究をしたいと思っています。皆さんも叶えたい夢に近づくよう、毎日を大切に過ごしてください。応援しています。

山本 大悟 さん

山本 大悟さん

文理進学コース (東大阪市立小阪中学出身)

慶應義塾大学 環境情報学部

私は文武両道を実現するために常翔学園高校を選びました。ラグビー部ではキャプテンとして全国大会出場を果たしました。企業探究では将来必要となる企画力やプレゼン力を身につけることができました。大学ではデザインやリーダーシップについて学びながらラグビーに取り組んでいきます。AO入試で不合格となった大学に一般入試で合格することができました。1月まで部活動があり大変でしたが、先生方の丁寧な添削とサポートのおかげで合格できました。自分の信念を強く持ち、全力で目標に向かって取り組んでください。

2020年度卒業生

三木 隆哉 さん

三木 隆哉さん

スーパーコース (豊中市立第七中学出身)

大阪大学 工学部

海外語学研修(オーストラリア)に興味を持ち、常翔学園高校に入学を決めました。研修先で日本では決して体験できないような貴重な経験がたくさんできました。ガリレオプラン探究では自分が興味のある分野について深く考えることができ、学問の面白さを知るきっかけになりました。コロナ禍で不安な日々を過ごしていましたが、すぐにオンライン授業が実施されたことや自分にあった勉強を続けることができたこともあり、安心して受験に臨むことができました。

青木 絵梨 さん

青木 絵梨さん

薬学・医療系進学コース (守口市立梶中学出身)

京都薬科大学 薬学部

私は常翔学園高校入学後、バスケットボール部に所属し、毎日バスケットボールに励む日々を過ごしていました。契機となったのは2年次に薬学・医療系進学コースに転コースしたことです。苦手だった化学の成績がみるみる良くなりました。また、ガリレオプラン探究を通して自ら進んで探究する力を養うことができました。早い時期から大学の医療系学部の見学や体験に参加できたことで自分の将来について深く考える機会を持つことができました。

加藤 悠之 さん

加藤 悠之 さん

特進コース (大阪市立鯰江中学出身)

大阪府立大学 工学域

オープンスクールに参加した時、先生が身近な存在として感じられる常翔学園高校の雰囲気に魅力を感じ、それぞれの個性が共存できる環境で充実した高校生活を送ることができました。iPadを使ったICT授業のおかげでコロナ禍においても受験対策を継続することができました。様々な価値観に触れられたことと生徒主体の学習環境で自分の意見や考えを表現できたことが最大の学びであり、それらが今後の人生をさらに豊かにしてくれると感じています。

武田 珠也 さん

武田 珠也 さん

特進コース (大阪市立茨田北中学出身)

大阪市立大学 理学部

私は国公立大学進学のために特進コースを選びました。分かりやすく工夫された授業と熱心な先生方のサポートのおかげで学力を伸ばすことができ、勉強が楽しくなっていきました。特進コースでは、2・3年とクラスが変わらないので、仲の良い友だちとお互いに励まし合いながら受験勉強をすることができました。新型コロナウィルスや初の共通テストなど不安なことが続きましたが、みんなで協力して乗り越え、第一志望の大学に合格できました。

乾 莉穂 さん

乾 莉穂さん

特進コース (大阪市立今津中学出身)

京都府立大学 文学部

現地の大学生と文化交流ができる研修旅行と学習環境や設備が充実している常翔学園高校に進学することを決めました。毎朝の小テストや日頃の課題提出は大変でしたが、通学中に単語を暗記するように工夫しました。また、朝は早目に登校して学習時間を創り出し、過去問を解く時間を確保しました。常に生徒を応援してくれる熱い先生が多く、何度も個別に小論文の添削指導をしてくれました。その結果、希望する大学に進学することができました。

前田 琴音 さん

前田 琴音 さん

特進コース (大阪市立高津中学出身)

関西大学 文学部

校舎が新しく綺麗だったことと制服が可愛いと思ったことが常翔学園高校を選んだ理由です。1年の時は日々の授業に付いていくのに必死で悩むこともありましたが、担任の先生の手厚いサポートや充実した学習環境、設備のおかげもあり、受験を突破できる学力を身につけることができました。また、勉強以外にも、研修旅行や文化祭などを通してかけがえのない経験や思い出をたくさん作ることができました。

原田 翔 さん

原田 翔 さん

文理進学コース (八尾市立曙川中学出身)

秋田大学 国際資源学部

サッカーと勉強を高いレベルで両立したいとの思いから常翔学園高校に入学しました。勉強時間の確保と習慣化のために毎日の朝・終礼テストを効果的に活用しました。また、オフの時間や放課後の短い時間も無駄にせず、学習の時間に充てるようにしました。2年次の研修旅行(シンガポール・マレーシア)で現地の方々と交流したことで途上国への開発援助に興味を持つようになり、途上国への留学制度が整っている今の大学への進学を決めました。

池田 芽依 さん

池田 芽依 さん

文理進学コース (大阪市立都島中学出身)

関西学院大学 総合政策学部

私は第一志望だった常翔学園高校に入学しました。入学後は写真部に所属し、たくさんの友だちにも恵まれ、芸術的な探究をすることができました。2年次に国際交流イベント「HEART Global」に参加し、英語の大切さや面白さに気づくことができました。この頃から国際問題や海外のことに興味を持ち始めました。先生方の日々のサポートはもちろん、目標に向けて毎日努力を積み重ねたことで、第一志望の大学に進学することができました。

中島 光莉 さん

中島 光莉 さん

文理進学コース (大阪市立宮原中学出身)

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部

私は塾の先生から系列大学に建築学科がある常翔学園高校のことを聞き、入学を決めました。また、所属したバレーボール部では「一部昇格」の目標を達成するために休み時間を有効活用するようにしました。2年次に「夢発見ゼミ」で受講した大阪工業大学の空間デザイン学科の授業で建物よりも居住空間を演出することに強く惹かれ、進学することを決めました。3年間勉強と部活に充実した高校生活を歩んでください。応援しています。

2019年度卒業生

金城 太樹 さん

金城 太樹 さん

スーパーコース (守口市立樟風中学校出身)

京都大学 工学部 地球工学科

毎日伸び伸びとみんなと勉強することができた3年間でした。授業も先生主体ではなく、自分たち主体だったので学びあい、学習を深めました。また、文化祭や体育祭のイベントも本気で取り組みました。なかでも、最も思い出に残っているのは3年生の30人31脚です。朝早くみんなで集まって練習を行い、本番無事走り切ることができ、一生の思い出になりました。進路については、担任の中林先生が、熱心に相談に乗ってくださり、関わってくださった先生たちがみんな熱くて、辛いときでも乗り切ることができました。

池田 泰子 さん

池田 泰子 さん

特進コース (大阪市立蒲生中学校出身)

大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程

常翔学園高校の特色の一つであるキャリア教育は、グループ活動がメインとなるプログラムですが、コミュニケーションへの苦手意識から、あまり積極的に動くことができませんでした。いざ自分から行動してみると、人をまとめることや前に出ることの難しさが改めてわかり、多くの壁にぶつかりながらも、自分に足りないものが吸収できていったのではと思います。こうした経験から養われた力が受験期に役立ちました。また、高校生活では、将来について考える時間や進路についての情報を、機会があるごとにたくさん与えてくれましたので、じっくりと将来の目標についても考えられ、より充実した高校生活にできたと思います。

小山 栞菜 さん

小山 栞菜 さん

薬学・医療系進学コース (吹田市立山田東中学校出身)

岐阜薬科大学 薬学部 薬学科

将来、がんの治療薬の研究をする薬学研究者になりたいと思い、薬学部進学を目指していました。元々、研究者になりたいという思いから志望したコースでしたが、本コースならではの取り組みである、2年次のガリレオプランでの研究・発表や、広島国際大学での実習は、その決意をより強くするものとなりました。軽音楽部に所属していたので、勉強との両立は本当に大変でしたが、部活動も頑張ったからこそ得られた充実感もたくさんありました。家で集中して勉強することが苦手だったので、遅くまで残って学校で勉強できる制度や、薬学部に入りたいという気持ちに対して、先生が親身になって考えてくれたので頑張ることができました。

棹本 直也 さん

棹本 直也 さん

文理進学コース (茨木市立西陵中学校出身)

摂南大学 農学部 農業生産学科

常翔学園高校のサッカー部でプレーをしたくて入学しました。1年生のときは部活動の時間と勉強の両立が難しく、勉強時間の確保にはとても苦労しました。しかし、毎日の授業を大切にし、通学時間などでも勉強を頑張ったことで、毎朝の小テストの成績が伸びていきました。部活のメンバーみんなで競い合って、部活も勉強も頑張ることができ、辛いときほどサッカー部の仲間が支えになりました。常翔学園高校は部活と勉強どちらも頑張りたい人にはとても良い環境だと思うので、皆さんも仲間と共に頑張ってください。

森下 萌々子 さん

森下 萌々子 さん

文理進学コース (大阪市立夕陽丘中学校出身)

関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科

中学生のときオープンスクールでこの学校の校舎に魅力を感じました。私は三年間、サッカー部のマネージャーをしていました。1年生の頃は部活をしているだけで精一杯で、関関同立に合格するというのは、当時の自分にとって夢よりもまた向こうの出来事だったと思います。ですが、次第にマネジメント力も上がり、部活動と両立をしながら、勉強を積極的に取り組めるようになりました。その結果、成績も上がり、勉強の意欲もますます上がっていきました。このように三年間の“今までの自分”の取り組む姿勢が変わったのも、担任の先生や周りの先生方が生徒のことを第一に考えてくださったおかげだと感じています。

2018年度卒業生

山下 碧 さん

山下 碧 さん

スーパーコース (大阪市立天満中学校出身)

慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科

進学実績が年々上がっているという評判を聞いて、この学校を選びました。その評判通り、先生方には納得のいくまでとことん教えていただいたり、放課後にクラスのみんなと勉強し合ったり、とても充実した学習環境が整っていました。何よりも担任の先生に強く読書を勧められたことの影響は大きく、受験勉強には直接関係がないように思えても、入試を乗り越えるために必要な教養を身につけるのに、とても役立ちました。

吉田 亮 さん

吉田 亮 さん

特進コース(理系) (大阪市立東中学校出身)

九州大学 工学部 物質科学工学科

どの行事にも真面目に取り組む学校で、特に3年生の体育祭の種目「30人31脚」ではクラスの皆と2週間練習し、どうすればうまくいくかを工夫しながら当日にはベストな結果を出すことができました。勉強面では、理科の先生の授業を受けて化学に興味を持つようになりました。クラスの皆で一緒に頑張ろうという雰囲気があったので、国公立の受験に向けてもモチベーションを維持することができました。

下司 萌 さん

下司 萌 さん

特進コース(文系) (東大阪市立盾津東中学校出身)

関西大学 人間健康学部 人間健康学科

トイレがきれいで制服が気に入ってこの学校を選びました。1年生はバレーボール部と勉強の両立がしんどかったのですが、2年生からは自分から積極的に取り組むようになれたと思います。自分にとっては勉強をしやすい環境で、特進コースだったからこそ自分を甘やかすことなく頑張れたと思います。修学旅行は初めての海外経験で、「英語でのコミュニケーションがもっとできたら」という思いが強くなり、英語のやる気にもつながりました。

松田 慎也 さん

松田 慎也 さん

文理進学コース(文系) (摂津市立第二中学校出身)

関西大学 商学部 商学科

中学生のときに高校見学に訪れて、野球部と勉強を両立できる文理進学コースを選びました。一番の思い出は3年生の夏の大会で強豪校に逆転勝ちできたことです。また、高校1年生から勉強する習慣をつけていたので、3年生で引退してからは勉強に集中して取り組み、めざしていた大学に入学することができました。この学校は色々なコースがあるので、部活動と両立したい人や勉強に集中したい人、それぞれの目的で選ぶことができます。

奥田 奈月 さん

奥田 奈月 さん

文理進学コース(理系) (守口市立樟風中学校出身)

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科

企業探究学習で友達と一つのものを協同で作り上げる達成感を、ザ・ヤングアメリカンズでは英語でのコミュニケーションやダンスを作りあげていく楽しさを実感し、そのすべてが自身の成長につながりました。建築関係の仕事に就くという夢ができ、放課後の実力養成講座や毎回の小テスト・定期テストに真剣に取り組むことで学力を伸ばすことができました。この学校はクラスも多くさまざまな人と知り合えるほか、他にはない経験がいっぱいできると思います。

杉本 亮介 さん

杉本 亮介 さん

文理進学コース(文系) (高石市立取石中学校出身)

摂南大学 経営学部 経営学科

キャリア教育、とりわけ企業探究学習がおもしろそうだと思い、この学校を選びました。その選択は間違っていませんでした。企業探究学習を通じて培った物事に対する多面的な捉え方や、クエストカップの全国大会出場を通じて育んだプレゼン力、引っ込み思案で人前で話すことなんて考えられなかった中学生のときと比べて、一回りも二回りも成長できたと思います。とても充実した3年間を過ごすことができました。

荒木 遼伍 さん

荒木 遼伍 さん

薬学・医療系進学コース (東大阪市立枚岡中学校出身)

広島国際大学 看護学部 看護学科

中学2年生のときに医療関係の仕事に就くという夢を持ち、常翔学園高校に薬学・医療系進学コースがあることを知って、この学校に決めました。1年生での企業探究学習では、クラス代表としてJOSHOCUPにも出場し、皆の前でプレゼンテーションをした経験が、仲間との協力や全力を出すことの大切さを学び、自分にとって大きく成長できるきっかけとなりました。また、先生方や友達の支えが力強く、看護師をめざす原動力にもなりました。

2017年度卒業生

岡島 大樹 さん

岡島 大樹 さん

特進コース(文系)

大阪大学 経済学部 経済・経営学科

私は入学したころ成績はあまり良い方ではありませんでした。そこで、まずはしっかりと授業を聞こうと考え、そのうち成績も少しずつ上がり始めました。集中して授業に挑み、習った内容は理解するまでやるという努力が実ったのかなと思います。学校生活は勉強が大半でしたが、修学旅行でオーストラリアの現地の方と交流したことやクラスの仲間と日々過ごした思い出など楽しい3年間でした。

奥山 涼生 さん

奥山 涼生 さん

特進コース(理系)

神戸大学 経済学部 経済学科

私は理系コースを選択していたのですが、3年次に志望大学を理系から文系に変更しました。先生方のおかげで受験勉強に集中することができました。先生方のサポートがなければ、大学合格はなかったと思います。また、学習合宿ではクラスの友だちとの距離が縮まり、仲間と目標に向けて学ぶことでがんばれたなとも感じています。参加できて本当に良かったなと思います。

田中 杏奈 さん

田中 杏奈 さん

特進コース(文系)

同志社大学 文学部 美学芸術学科

私のクラスは文化祭などの学校行事になると一致団結し、最後までがんばれるクラスでした。また、企業探究学習ではクラスの代表になり、苦手だった人前で話すことも克服でき、とても良い経験になりました。受験に向けては、普段から先生方が親身に質問を聞いてくださり、予備校講座なども開いてくれたりとサポートがしっかりしています。大学の図書館も自由に使えたので受験勉強に役立ちました。

石川 春樹	さん

石川 春樹 さん

薬学・医療系進学コース

摂南大学 薬学部 薬学科

私は薬学系大学への進学をめざし入学しました。「ガリレオプラン」という授業では、4人のグループで反射せずに見えやすい”ホワイトボードマーカー”を作り、できたときは感動しました。また「海外語学研修」にも参加し、異国の文化に触れることもできたので、この学校に入学して本当に良かったと思います。3年間の経験を活かし、将来は薬剤師になれるようがんばります。

松下 歩未 さん

松下 歩未 さん

文理進学コース(理系)

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部
空間デザイン学科

志望する大阪工業大学に内部進学できること、学習のサポート体制が整っていることが魅力で、この学校を選びました。予備校の先生が授業をする予備校講座は受験対策に役立ちました。また夢発見ゼミでは、大学教授の講義を聞くことができ、大学の学びを垣間見ることができました。なにより、たくさんの仲間と良い先生に出会えたことが一番の思い出です。

井上 和真 さん

井上 和真 さん

文理進学コース(文系)

同志社大学 心理学部 心理学科

友だちに恵まれた、とても楽しい3年間を過ごせました。特に3年の体育祭で「30人31脚」に出場したときは、毎朝、全員で練習し1度も成功しなかったにもかかわらず、本番では1発で成功!とても感動しました。勉強面では、朝と終礼の小テストは辛かったですが、そのおかげで志望大学にも合格でき、あの時がんばって良かったなと思っています。将来は人の心を支えられるような職業めざしたいです。 

2016年度卒業生

濱田 恒輝 さん

濱田 恒輝 さん

スーパーコース(文系)

大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻

企業探究学習でプレゼン力も習得
入学当初は父と同じ英語教師になるため、教育系大学への進学を考えていましたが、先生の「もっと上をめざしては」の一言がきっかけで大阪大学を目標にし、勉強量を増やした結果、合格することができました。8時間授業や勉強合宿など、大変な面もありますが、楽しかった思い出の方が多いです。また、企業探究学習でプレゼン力も身につきました。

中分 大介 さん

中分 大介 さん

スーパーコース(理系)

東京工業大学 第7類

学力は勉強すればするだけ上がる
模試を受けに来校した際、学校がきれいで、特待生制度があるということを知り、この学校を選びました。高校3年間は友人たちのおかげで、とても楽しく過ごせました。そして3年生の1年間、一生懸命がんばった受験勉強も忘れられません。「学力は、勉強すればするだけ必ず上がる。必要なのはそれを信じられるメンタルだ」ということを学びました。

澤田 大和 さん

澤田 大和 さん

特進コース(理系)

京都大学 農学部 森林科学科

高い目標を持つ友だちと切磋琢磨
国公立大学をめざし、2年次に文理進学コースからコース変更しました。先生は、教室に受験関連の資料を揃えてくれ、自由に進学について考えられました。クラスの友だちはみんな高い目標を持っていて、お互いに実力を高めることができました。大学では森や環境問題について勉強したいと考えています。

水本 慎太郎 さん

水本 慎太郎 さん

特進コース(理系)

大阪府立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類

留学生との交流が貴重な体験に
平日は8時間目まで、さらに土曜日も授業があるので、最初は「しんどい」と思いましたが、すぐに慣れ、部活動(軽音楽部)では趣味を共有できる仲間もできました。 「Young LeadersPlan」では話し合い、考えをまとめる経験も。また交換留学生との交流で外国語の魅力を感じ、大学ではフランス語にも取り組んでいます。

宮尾 茉歩 さん

宮尾 茉歩 さん

薬学・医療系進学コース

摂南大学 薬学部 薬学科

病院薬剤師をめざし連携大学へ
この学校は連携大学が多く、内部進学できるのが魅力。担任の先生は私の性格を見抜き、内部進学に向けサポートしてくれました。薬学・医療系進学コースは女子が多く、体育祭などの行事はすごく盛り上がります。また「Galileo Plan」では貴重な研究体験も。将来は病院薬剤師になりたいです。

瀧川 歩人 さん

瀧川 歩人 さん

文理進学コース(文系)

法政大学 経済学部 国際経済学科

先生との距離が近いのが魅力
校舎がきれいで、自分に合った雰囲気だったので選びました。入学して感じたのが、先生と生徒の距離が近く、とても過ごしやすい校風だったこと。進路を決めるにあたり、先生は私の意思を尊重し、的確なアドバイスをしてくださいました。結果、志望大学にも合格できました。目標に向かって、強い意志を持ち続ければ、必ず良い結果がでることを、この3年間で学びました。

南方 悠生 さん

南方 悠生 さん

文理進学コース(文系)

鳥取大学 農学部 生命環境農学科

努力する人を必ず応援してくれる
私は中学から続けている部活動(卓球部)を高校でも続けたくて、入学しました。その部活動で近畿大会に出場できたことが、とても印象深い思い出です。大学受験は推薦入試を希望して、受験方法や対策について、先生からたくさんのアドバイスをいただきました。そのおかげで国立大学に合格できたと思います。ここは努力する人を必ず応援してくれる学校だと思います。

毎川 拓実 さん

毎川 拓実 さん

文理進学コース(文系)

関西大学 商学部 商学科

忘れられない修学旅行の思い出
入学して、思った以上に楽しく、人生で忘れられない時間が過ごせたと思います。中でも、一番楽しかった思い出が修学旅行です。大学進学については、自分が学びたい学部にこだわるかどうかで、大学選びに悩み、先生にいろいろと相談しました。受験という苦しい壁を友だちと一緒に乗り越え、楽しいことを共有できるのが、この学校の最大の魅力です。

斉藤 百花 さん

斉藤 百花 さん

文理進学コース(理系)

同志社大学 生命医科学部 医情報学科

先生の助言で目標が定まった
連携する大学が多く、大学進学に有利だと思い選びました。高校生活3年間は友人にも恵まれ、楽しく充実した日々でした。中でも一番の思い出は、文化祭と修学旅行。また、進路について「外国語に興味があり、もっと語学を学びたい」と先生に相談したところ、「同志社大学なら留学プログラムが多い」と教えてくださり、それがきっかけで今の進路につながりました。

竹谷 凌雅 さん

竹谷 凌雅 さん

文理進学コース(理系)

大阪工業大学 工学部 機械工学科

クエストカップ全国大会へ出場も
大阪工業大学進学をめざし入学しました。数学の先生が終礼テストで毎日復習の内容をやってくれるので、成績がかなり上がりました。やる気のある人が多く、その影響も大きいです。「企業探究学習」では、クエストカップ全国大会に出場。部活動(陸上競技部)もがんばり、充実の3年間でした。将来は技術開発の仕事に就きたいです。