学校長ブログ

学校長ブログ

夢発見ゼミ 

10月16日(木)

2学期後半は学園内大学の先生をお招きして、大学の授業体験に移りますが、その前に地域の問題解決の授業を行っています。

この日は、「SDGs×地域の課題を考える」ということで、国内の地方の過疎化問題,各国の水問題や環境問題など、授業で提示された問題のいずれかを選んで、チームごとに課題可決の提案をスライドで発表しました。第2特別教室にて4つのグループに分けて同時進行で行いました。生徒たちは6時間とかなり少ない時間でしたが、自分たちで作成したスライドを用いて一生懸命発表を行いました。

探究で大事なことは、単なる調べ学習に留まらず、収集した多くのデータを分析し、そこから自分たちならではの、地域に最適な課題解決を提案することです。また現地におけるフィールドワークも大変重要です。自分たちの目で直接見聞きしたものが本物のデータとなります。この授業とバリのPBL修学旅行を融合すれば一番上手く行くのでは、と思いました。