学校長ブログ

学校長ブログ

公開研究授業

11月11日

iPad導入1年目から行ってきた公開授業は、コロナ禍では校内のみの研修会として実施してきましたが、昨年から来校者を招いた公開授業を復活しています。今年も昨年に引き続き、「3観点を意識した授業デザインと探究活動について~指導と評価の一体化を念頭において」という2年連続同じテーマで開催しました。

 

ガリレオプラン探究の発表も入れると、全部で31の授業を公開しましたが、その全てが先生方に立候補してもらったものです。若手の先生方を中心にやる気のある多くの先生方がチャレンジしてくれました。講義形式の授業は全くなく、ほとんどがアクティブラーニングでしたが、学んだことをアウトプットする発表時に合わせたものが多く、その前のインプットや深く思考させる場面も見せて欲しかったなと感じました。

 

午後は、教科ごとに分かれ研究協議会でした。来場者も交え、今回の授業者が説明したり、来場者からフィードバックを頂いたりしました。本校教員にとって、これは大変貴重なアドバイスとなります。また、その後の教育講演会では、平井聡一郎先生をお招きし「NEXT,GIGAの学びのデザイン」と題して講演をして頂きました。これからの時代は、「教師主導の学び」から「生徒主導の探究型の学び」が非常に大事になる。また、「生徒同士のやり取り」を増やし、「学校でしかできない学び」と「家の方が効果的な学び」を考える必要性を学ばせて頂きました。

 

朝から、夕方まで、本当に濃い一日でした。これからのあるべき教育を来校者と一緒に考えるいい機会となりました。公開研究授業は来校者がおられて初めて成り立つ行事です。ご来校頂きました皆様、本当にありがとうございました!

 

公開授業

ガリレオプラン ポスター発表

教科ごとの研究協議

学校紹介

教育講演会