MENU
常翔学園高等学校
2限(2、5、6組)、3限(7、8組)で行いました。
今回の目標はSDGsを担当国の立場で考えること、Negotiation Paperに載せる内容を考えること、アプリCanbaの使い方を学ぶことです。
まずは担当国情報の交流です。実際の国連でも他国との非公式交流がいかに有効な手立てとなるかを再確認した上で行ったので、前回以上に積極的な交流が行われました。
そして、SDGsです。そもそもSDGsとは何か、理解を深めていないと活動は成り立ちません。自分が知っていることを共有し合い、全体でも丁寧に確認を行いました。
そしてSDGsの17のターゲットを見て自国の課題をあげ、その解決策を考えました。深い問題に対して深いアプローチをする生徒たち。活発な議論が飛び交いました。
Negotiation Paper とCanbaの使い方も学んで、ポスタープレゼンの準備が着々と進んでいきます。
写真はその時の様子です。