MENU
常翔学園高等学校
2021年8月1日(日)13:30〜16:30 日曜日だったので、学校ではなくそれぞれの自宅からZOOMに参加しました。アイスブレイクでスタートしたあとは、1年生と2年生のグループに分かれて、ブレイクアウトルームでミーティングとなりました。本日のテーマは、『教育』で、日本の現状とフィリピンセブ島の貧困層の現状を比較しながら、生徒たちはディスカションしていました。
以下がその様子です。ご覧ください。
ブレイクアウトルームでのミーティングので様子
全体でのdaredemo kidsからのレクチャー
(参考)
PCM分析とは。(教育PCMガイドブックより)
PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)手法とは,分析・計画・実施・評価(APDS)の4つのプロセスからなるプロジェクトのライフ・サイクルを,ログフレームと呼ばれるプロジェクト概要表を用いて運営管理する手法である。
PCM手法はプロジェクトを問題解決のための手段ととらえている。現状になんらかの問題があり,そのために,それに関わる人々に望ましくない状況が起こっていることを前提としている。一定の期間内にその問題を解決し,より望ましい状態をもたらすための手段として,プロジェクトは計画され,実施される。