 
                    【中学 情報技術研究部】ロボットサッカー校内戦で盛り上がりました。
ロボットサッカーにチャレンジしました。赤外線を出すボールを使い、ロボット2台対2台で対戦するロボカップジュニアサッカー競技の校内戦をおこないました。ロボカップジュニアについて詳しくはここ☞ https...
 
                 
                    【中学 情報技術研究部】ロボットサッカー校内戦で盛り上がりました。
ロボットサッカーにチャレンジしました。赤外線を出すボールを使い、ロボット2台対2台で対戦するロボカップジュニアサッカー競技の校内戦をおこないました。ロボカップジュニアについて詳しくはここ☞ https...
 
                    【中学情報技術研究部】7月16日 ロボット競技会に初出場で準優勝
7月16日(日)大阪南港 ATC ITM棟にてロボレーブ大阪オープン大会に参加! 2年1組 駒形珀斗くんが個人戦で準優勝しました。 ロボレーブ(RoboRAVE)はアメリカ発祥の小学生から高校生を...
 
                    【中学情報技術研究部】1年生でミニ競技会
1年生でミニ競技会をしました。ロボレーブ(RoboRAVE)はアメリカ発祥の小学生から高校生を対象にしたコンピュータを使ったロボット動作のプログラミング学習や、操作を体験を通して、子どもの科学とものづ...
 
                    【中学情報技術研究部】最近の活動
新入生が7名入部し、活動が活発になってきました。ロボレーブという競技に参加するためのスキルアップを目標に取り組む人、ゲーム開発に取り組む人、新しいロボット(mBot2) にチャレンジする人などそれぞれ...
 
                    【中学 情報技術研究部】ライントレース
ライントレース始めました。無条件ループとif文を使ってライントレースに挑戦、センサーの値から最適な条件をみつけるのに苦労しています。...
 
                    【中学情報技術研究部】1年生活動開始
5月11日から1年生が本格的に活動を始めました。自律型ロボットにプログラムをダウンロードし、決められたコース上を走らせる練習をしました。時間制御は簡単そうでなかなかうまくいきません。粘り強くトライする...
 
                    【情報技術研究部(中学)】1年間お疲れさまでした!
2020年度の中学・情報技術研究部は、1年生9名、2年生2名での活動となりました。 みなさん、工夫を凝らして様々な作品を制作してくれました。 来年度も引き続き、プログラミング技術とア...
 
                    【情報技術研究部(中学)】7/25(土)オープンスクールに向けて
7/25(土)の中学オープンスクールにおいて、参加児童にレゴ・マインドストームによるプログラミングを体験してもらいます。 中学1年の新入部員が中心となって、参加児童をフォローすることにな...