プロフィール 北尾元一

2014年5月13日

アナグマ

 先日の休日、いつもの山村に畑仕事に出かけた際、アナグマに出くわしました。ここ何年間で、よく見かけれようになりました。アナグマは狸によく似ていますが、イタチ科の動物で(タヌキはイヌ科)、複雑な巣穴を掘って生活をしているそうです。タヌキと混同されているようですが、アナグマのことをムジナ(狢)とも呼んでいるところが多いようです。タヌキがこの巣穴をを利用することから、「同じ穴のムジナ」という言葉が生まれたと言われています。農家の人に聞いたところでは、タヌキ汁とは、このアナグマを使った料理のことで、本当のタヌキは臭くて食べれないと言われていました。こちらは春の訪れが3~4週間ほど遅い感じで、春先の蝶や草花が見れました。

2014.0511. ②JPG.jpg

 

2014.05.11 ④.JPG

 

2014.05.11 ③’.JPG

 ツマキチョウ、モンシロチョウより小型でオスの翅の先は黄色、裏面は草ずり模様、春先に1回だけ発生します。大阪でも校外で見ることはできます。最近は少なくなったような気がしています。

2014.05.11 ③’’.JPG

 トラフシジミ、幼虫はフジなどマメ科の蕾や実を食べます。これも大阪でも郊外ではよく見かけます。

2014.05.11 ⑤.JPG

               イチリンソウ

2014.05.11 ⑥.JPG

               ヤブレガサ

2014.05.11 ⑧.JPG

               イカリソウ

2014.05.11 ⑦.JPG

               ヤマルリソウ 

2014.05.11 ⑨.JPG

              ギョウジャニンニク